一般人も注目!競売物件を買う方法

競売物件を買う 不動産情報

「マイホームを安く手に入れたい」「自分好みにリフォームして理想の暮らしを実現したい」    ──そんな方にとって、競売物件は魅力的な選択肢です。
とはいえ「なんだか難しそう」「リスクが高いんじゃないの?」と不安を感じる人も多いのではないでしょうか。

一般の人が競売物件を購入し、自分でリフォームして住むための方法と注意点を、初心者にもわかりやすく解説します。


競売物件とは?

競売物件とは、ローンの返済ができなくなった所有者に代わって、裁判所が強制的に売却する不動産のことです。だから市場価格よりも安く設定されています。
市場価格よりも安く手に入る可能性がある一方で、通常の不動産売買とは大きく違う点があります。

  • 仲介業者を通さず、裁判所を通じて入札
  • 物件の「内見」ができないことが多い
  • 瑕疵(かし)があっても自己責任
  • 原則「現況渡し」(設備やゴミなどもそのまま)

通常の売買の場合は、仲介してくれる不動産会社や、売主が責任を持って売ってくれますが、競売物件は買主が全ての責任を被ります。

つまり安く買えるからこそ「見る目」と「情報収集」が重要なのです。


競売物件を購入する流れ

ステップ1:物件情報の収集

競売物件は「BIT(不動産競売物件情報サイト)」にて公開されています。
https://bit.sikkou.jp/

ここで、希望のエリアや価格帯、広さなどを指定して検索できます。
物件ごとに、以下の3点セットが公開されているので必ず確認しましょう:

  • 物件明細書:所有者情報、占有(住人)状況など
  • 現況調査報告書:建物の状態、ゴミの有無など
  • 評価書:不動産鑑定士による価格査定

これらを読み解く力が、成功への第一歩です。

ステップ2:入札書の提出

希望する物件が見つかったら、裁判所に入札書を提出します。
最低入札価格(売却基準価格)よりも高い金額で入札する必要があります。

  • 入札期間は通常7日間程度(近隣の調査が不可欠です)
  • 入札保証金(売却基準額の約2割)が必要
  • 落札できなかった場合は返金される

落札後は、代金の支払いと所有権移転登記を経て、晴れて自分のものになります。


リフォームの進め方

現地調査を行う

落札後、物件の鍵を手に入れたら、まずは物件をしっかり確認しましょう。

  • 構造に問題はないか(雨漏り、傾きなど)
  • 水回り(配管、給湯器など)は使用できるか
  • 壁、床、天井の状態はどうか

必要ならホームインスペクション(建物調査)を依頼すると安心です。

リフォーム計画を立てる

優先順位をつけながら、以下のような工事項目を検討します:

  • 最低限の生活に必要な修繕(電気・水道・ガス)
  • 内装:壁紙、床材、塗装
  • キッチンや浴室の入替え
  • 外壁・屋根の補修(必要に応じて)

DIYでできるところは自分で、専門工事は業者にという分担がおすすめです。

補助金制度の活用も

地方自治体によっては、中古住宅のリフォームに対する補助金制度があります。
たとえば耐震補強、省エネ改修、バリアフリー化などが対象になるケースが多いです。


注意点とリスク管理

内見できない=リスクあり

競売物件は、事前に中を見られないことが多く、写真や書類だけで判断しなければなりません。
「想像以上に老朽化していた」「住める状態ではなかった」というケースも。
建築士や不動産の専門家に事前に相談すると安心です。

占有者の存在

前所有者や賃借人が住んでいる場合、自力での退去交渉や明け渡し訴訟が必要になることもあります。
これは素人には難しく、専門家(弁護士や司法書士)のサポートが必須です。

リフォーム費用がかさむ

安く買えたとしても、リフォーム費用が予想以上にかかることがあります。
特に築年数が古い家は、表面だけでなく構造や配管に問題がある場合も。

「本体価格+リフォーム費用+諸費用」で、最終的な予算をきちんと組みましょう。


こんな人に向いている!

競売物件をリフォームして住むのは、以下のような方に向いています:

  • 住宅ローンの負担を減らしたい
  • 自分で手をかけるのが好き(DIY愛好家)
  • 多少のトラブルにも柔軟に対応できる
  • 不動産や建築に興味がある

逆に「すぐに住める家を探している」「トラブルを避けたい」方には向かないです。


まとめ

競売物件は「安く買って理想の住まいに近づける」チャンスです。
しかし、そこには情報収集力と計画力、そして少しの勇気が必要です。

トラブルの可能性を正しく理解し、リスクを最小限に抑えながら、
自分だけの住まいを手に入れてみませんか?

実際にやってみた人の話を聞きました。
40代のご夫婦が京都市内で競売物件を購入し、リフォームして暮らし始めた体験談をご紹介します。


体験談

  • 名前:山中さんご夫婦(仮名)
  • 家族構成:夫婦+小学生の子ども1人
  • 購入時期:2023年初旬
  • 購入エリア:京都市北区
  • 物件:築38年の木造戸建て(延床面積 約80㎡)

購入のきっかけは「子育て環境の見直し」

「当初は賃貸マンションに住んでいたのですが、子どもが成長するにつれて音の問題や手狭さが気になり始めて…。住宅購入を検討していた時、競売物件という選択肢をネットで知り、調べ始めました。」

中村さんご夫婦は、**BIT(不動産競売物件情報サイト)**を活用して情報収集をスタート。
「内見できない」というデメリットを踏まえ、建築士の友人にアドバイスをもらいながら、慎重に物件選びを進めました。


実際に購入した物件と費用

購入した物件は、京都市北区にある築38年の一戸建て。
以前は高齢の方が住んでいたようで、数年放置されていたため、外観・内装ともに劣化が目立ちました

費用項目金額(概算)
物件購入費7,200,000円
入札保証金1,440,000円(後日返金)
リフォーム費用5,800,000円
登記・諸費用約500,000円
合計約13,500,000円

「物件自体は安かったのですが、リフォームにはそれなりにお金がかかりました。とはいえ、新築の半額以下で理想の住まいが手に入ったので、満足しています。」


リフォーム内容と工夫点

主な改修ポイント:Before → After

  • 水回りの一新(キッチン・浴室・トイレ・洗面台)
  • 壁紙・床材の全面張り替え
  • 断熱性能アップ(内窓の追加)
  • 外壁塗装・屋根補修
  • ウッドデッキの新設

「内装の一部はDIYで挑戦しました。壁紙の張り替えや棚づくりなど、家族で楽しめる作業も多くて、いい思い出になりました。」


自治体の補助金も活用!

中村さんは、京都市の「中古住宅改修助成制度(耐震・省エネ)」を利用して、最大50万円の補助金を受け取りました。

「耐震補強や断熱強化は予算的に迷っていた部分ですが、補助金のおかげで導入に踏み切れました。快適性も大きく向上しましたよ。」


実際に住んでみて感じたこと

メリット:

  • 静かな住宅街にマイホームを持てた
  • 家族でDIYを楽しめた
  • 間取りやデザインを自分好みにできた
  • 住宅ローンが不要で精神的にラク

デメリット:

  • リフォーム中の仮住まいが必要だった
  • 購入時の書類・手続きがやや複雑
  • 予想外の修繕(配管トラブルなど)があった

これから競売物件を検討する人へ

「競売物件は、ちゃんと情報収集して計画的に進めれば、すごく魅力的な選択肢です。
予算に余裕をもたせること、プロに相談すること、この2つは本当に大事ですね。」


まとめ

競売物件は、一般の人でもしっかり準備すれば購入・活用可能な選択肢です。
中村さんのように、情報収集と柔軟な姿勢、そして家族で楽しむ気持ちがあれば、
「自分だけの理想の住まい」を実現することができます。 

次回は「競売物件のリスクを最小限にするチェックポイント」について解説する予定です。
どうぞお楽しみに!