リ・バース60は、60歳以上の高齢者を対象とした住宅ローンの一種で、住宅金融支援機構と提携した金融機関が提供している融資(ローン)です。この融資は、自宅を担保にして資金を借り入れるものです。死んだあと子供に自宅の処分で負担をかけたくない人で、古くなった家をリフォームしたいけど、贅沢だと我慢している人には、ぴったりな商品です。
60歳以上の人が、家を購入したり、リフォームしたり、サービス付き高齢者住宅への申込一時金にしたり、住宅ローンの借り換え資金に充てる事にも申込めます。審査が通れば融資されます。
申込
申込書類: 本人確認書類や収入証明書、工事の見積書など、必要な書類を準備する必要があります。
商品タイプ: リ・バース60には「ノンリコース型」と「リコース型」の2種類があります。ノンリコース型では、不動産の売却だけで元金を返済できなかった場合でも、相続人に返済の義務が生じません。一方、リコース型では、残債がある場合、相続人がその返済を負います。
リバース60 メリット◎
- 低い返済負担: 毎月の支払いは利息のみなので、無理なく返済を続けられます。元金は契約者が亡くなった後に担保物件を売却することで完済します。生前の負担が軽い事が最大のメリットです。
- 高齢者でも借入れ可能: 一般的な住宅ローンでは借り入れが難しい60歳以上の方が対象のローンなので審査が通り易いです。
- 担保物件の評価変動リスクの軽減: 「ノンリコース型」を選択することで、担保物件の評価が下落しても追加の返済はありません。
- 特定のリフォームに対する優遇:耐震改修や省エネリフォーム、バリアフリー化や省エネ設備の導入など、幅広い目的に対して、さらに金利が優遇されます。
リバース60 デメリット×
- 資金使途の制限: 住宅関連の費用に限定されるため、他の用途には利用できません。
- 残債のリスク: 契約者が亡くなった後、遺族に負担がかかる場合があります。
- 借入限度額の制限: 借入限度額は担保評価額の50%または60%に制限されているので、希望している十分な資金を調達できない場合があります。
- 金利の変動リスク: 変動金利を選択した場合、金利が上昇すると利息負担が増加するリスクがあります。2025年は金利が上がりますので支払利息は増えます。
一般リフォームローンとの比較
資金調達の目的や返済方法においての違い
項目 | リバース60 | 銀行リフォームローン |
---|---|---|
対象年齢 | 満60歳以上(年齢上限なし) | 年齢制限あり(通常は18歳以上) |
借入限度額 | 担保評価額の50%〜60%(上限8,000万円) | 物件の評価額や収入に基づく(通常は100万円〜数千万円) |
金利 | 変動金利(金融機関によるが、一般的に低め) | 変動金利または固定金利(通常は1.5%〜3.5%程度) |
返済方法 | 利息のみを生前に支払い、元金は死亡時に一括返済 | 元金と利息を毎月返済(元利均等返済または元金均等返済) |
資金使途 | 住宅関連の費用(購入、リフォーム、借換えなど) | リフォーム費用に限定(住宅購入には利用不可) |
保証人の必要性 | 通常不要(金融機関による) | 必要な場合が多い |
ノンリコース型の選択 | 可能(相続人に負担がかからない) | 通常はノンリコース型は選択不可 |
銀行リフォームローン金利
以下は、2025年2月時点での銀行リフォームローンの金利です。金利は変動金利と固定金利の範囲を示しています。
銀行名 | 金利(年率) | 借入限度額 | 借入期間 |
---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 変動1.99%〜2.875% | 最大1,000万円 | 最長15年 |
横浜銀行 | 変動1.725%〜5.325% | 最大1,500万円 | 最長20年 |
千葉銀行 | 変動1.60%〜2.90% | 最大1,000万円 | 最長15年 |
みずほ銀行 | 変動0.375%〜0.675% | 最大500万円 | 最長15年 |
りそな銀行 | 変動3.475% | 最大1,000万円 | 最長15年 |
注記
- 金利は金融機関や市場の状況により変動するため、最新の情報は各銀行の公式サイトで確認することをお勧めします。
- 借入限度額や借入期間は、各銀行の条件や申込者の状況によって異なります。
リバース60は高齢者向けの特別な商品なので、一般的に銀行のリフォームローンよりも金利が低いです。銀行のリフォームローンは、借入者の信用状況や収入に基づいて金利が設定されるため、個々の条件によって異なります。
銀行リフォームローンには年齢制限があります。
- 申込み年齢の上限: 60歳から70歳まで
- 完済時の年齢の上限: 80歳未満
- 担保の必要性: 無担保型を選ぶことで手続きは簡単になりますが、金利が高くなります。
60代の方が銀行リフォームローンを利用する際には、返済期間を短く設定する必要があることが多いです。特に、大規模なリフォームを希望する場合は、借入希望額が大きくなるため、審査に通らない可能性が大きいです。
団体信用生命保険の重要性
銀行リフォームローンを利用する際には、団体信用生命保険への加入が求められることがあります。団体信用生命保険は、契約者が死亡または高度障害状態になった場合に、ローンの残高が保険金で支払われる仕組みです。保険料はリフォームローンの金利に上乗せされます。(金融機関によって異なるため、事前に確認が必要です。)
契約者が亡くなった場合、団体信用生命保険に加入していれば、ローンの残高は保険金で支払われます。しかし、保険に加入していない場合、遺族が残された負債を引き継ぐことになります。
ストレスのない生活は良いものです。我慢して節約して生きることも良いですが、楽でストレスのない家に住むことは、贅沢ではありません。自身のリフォーム計画に合わせて、必要な借入金額と返済期間を設定しましょう。