太陽光発電のメリット
- 電気代の削減になる
太陽光発電を導入することで、自家消費による電気代の削減が期待できます。家庭によっては、年間の光熱費を最大80%も削減できるケースもあり、電力使用量が多い家庭では、発電した電気を直接使用することで、電気代を大幅に抑えることが可能です。 - 売電で収入
余剰電力を電力会社に売ることができるため、追加の収入源となります。固定価格買取制度(FIT)により、設置から10年間は一定の価格で電力を売却できるため、収入の見通しが立てやすいです。2025年度の売電価格は1kWhあたり15円に設定されています。 - 災害時の自立発電
太陽光発電システムは、停電時でも電力を供給できるため、災害時の備えとしても有効です。特に日本は自然災害が多いため、非常時に自宅で電気を使えることは大きな安心材料となります。 - 環境への配慮
太陽光発電は再生可能エネルギーであり、CO2を排出しないため、環境保護にも寄与します。カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みとしても重要な役割を果たしています。 - 補助金や支援制度の活用
地方自治体によっては、太陽光発電の設置に対する補助金が提供されています。
太陽光発電導入のデメリットと対策
太陽光発電は初期投資が高額であることや、設置後のメンテナンスが必要であることなどのデメリットもあります。具体的には、一般的な家庭用システムの導入費用は80万円から130万円程度かかります。(リース契約やPPAモデルを利用することで、初期費用を抑える事もできます。)
導入は遅くない!
現在、太陽光発電を導入することは遅くはなく、むしろ多くのメリットがあると言えます。電気代の削減や売電収入、災害時の備えとしての役割など、経済的にも環境的にも有益です。特に、2025年から東京都では新築住宅に太陽光発電の設置が義務化されることからも、今後の需要が高まることが予想されます。
≫≫2025年 関西で太陽光発電の初期費用を抑える方法は≫≫
PPAモデルの活用
PPA(Power Purchase Agreement)モデルは、初期費用を抑えて太陽光発電を導入するための手段です。電力会社が太陽光発電設備を設置し、利用者は発電した電力を購入します。初期投資が不要で、メンテナンスも事業者が行うため、手間がかかりません。
- 関西電力のPPAサービス: 関西電力は「オンサイトPPAモデル」を提供しており、企業や自治体が自社の屋根を提供することで、コストゼロで太陽光発電システムを導入できます。
初期費用0円のサービス
関西電力や他の電力会社では、初期費用0円で太陽光発電を設置できるサービスを提供しています。関西電力の「ちゃんとGood!」というサービスでは、住宅用の太陽光発電システムを実質的に初期費用0円で設置でき、10年後には無償譲渡されます。
- 契約期間: 10年間の契約期間中は、発電した電力をサービス料金で購入し、11年目以降は無償でシステムを受け取ることができます。ただし11年目以降のメンテナンス費用は、自分が賄う事になります。
補助金の活用
地方自治体や国からの補助金制度を利用することが可能です。2025年は、各自治体で異なる補助金が用意されているため、具体的な条件や金額を自治体HP等で確認しましょう。 国の補助金制度の現状
- 廃止された補助金: 2014年度をもって、住宅用太陽光発電の単独設置に対する国の補助金制度は廃止されました。これ以降、太陽光発電単体での補助金は提供されていません。
- ZEH支援事業: 新築住宅を対象とした「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)支援事業」が存在します。この制度では、ZEH住宅を建設または購入する個人に対して、55万円または100万円の補助金が交付されます。ZEH住宅は、高い省エネ性能を持ち、太陽光発電を利用して年間のエネルギー消費量を実質ゼロにすることを目指す家庭が対象です。
- 家庭用蓄電池の補助金: 太陽光発電と同時に家庭用蓄電池を設置する場合、条件付きで補助金が受けられることがあります。特に、DER(分散型エネルギーリソース)補助金があり、これは太陽光発電と蓄電池を同時に設置する場合に適用されます。
- 補助金の条件と申請
- ZEH支援事業の条件: ZEH支援事業の補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 新築住宅を建設または購入すること。
- ZEH基準を満たす住宅であること。
- 申請期間内に申請を行うこと。
国からの太陽光発電に対する直接的な補助金は存在しないものの、ZEH支援事業を通じて新築住宅に対する補助金が提供されています。太陽光発電と蓄電池を同時に設置する場合には、条件付きで補助金が受けられます。具体的な申請方法や条件については、最新の情報を各自治体や関連機関の公式サイトで確認しましょう。
- 自治体の補助金制度 自治体によって補助金の内容や金額は異なりますが、以下は一部の例。
- 東京都
- 補助金額: 10~15万円/kW
- 対象: 家庭における太陽光発電導入促進事業。
- 大阪府
- 補助金額: 住宅用太陽光発電システムに対して、最大で10万円/kWの補助が受けられます。
- 対象: 新築またはリフォーム時に設置する住宅用システムが対象です。
- 京都府
- 補助金制度: 新築やリフォーム時に太陽光発電システムを設置する場合、最大で30万円の補助金が支給されます。また、2022年からは新築や増改築において、太陽光発電設備の設置が義務化されています。
- 兵庫県
- 補助金額: 住宅用太陽光発電システムに対して、最大で20万円の補助が提供されます。
- 条件: 申請には設置工事前の事前申請が必要です。
- 滋賀県
- 補助金制度: 住宅用太陽光発電システムに対して、最大で15万円の補助金が支給されます。特に、環境に配慮した住宅の普及を促進するための施策の一環です。
- 奈良県
- 補助金額: 住宅用太陽光発電システムに対して、最大で10万円の補助が受けられます。新築やリフォーム時に設置する場合が対象です。
- ≪ 申請 ≫≫
- 事前申請: 設置工事前に申請を行う必要があります。必要書類は自治体の公式サイトで確認。
- 必要書類: 一般的には、見積書、設計図、工事内容の説明書、申請書類など。
- 補助金の交付: 申請が承認されると、補助金が交付されます。交付までの期間は各自治体によって異なります。
リース契約の利用も検討
リース契約を利用することで、初期費用を抑えつつ太陽光発電を導入することも可能です。リース契約では、一定期間のリース料金を支払うことで設備を利用でき、契約終了後に無償譲渡される場合もあります。リース契約を活用することで、初期費用を大幅に抑えることができます。自分のニーズに合った方法を選ぶことが重要です。
比較検討の重要性
関西での売電契約を検討する際には、ENEOSや丸紅新電力などの新電力会社が高い売電価格を提供しているため、これらの会社を選ぶことが有利です。ただし、契約条件や付加サービスも考慮し、自分に最適な選択をすることが重要です。複数の会社から見積もりを取得し、比較検討することをお勧めします。
売電契約の条件について
- 売電単価
売電単価は、契約する電力会社によって異なります。関西電力の売電単価は1kWhあたり8円で、これは卒FIT後の価格です。新電力会社では、これよりも高い単価を設定している場合が多くENEOSでは11円、丸紅新電力では10円といった価格が提示されています。 - 契約期間
売電契約の期間は、通常1年ごとの自動更新が一般的です。関西電力の場合、買取期間終了の翌日から翌4月の検針日の前日までの契約が適用され、その後は自動更新されます。 - 契約の変更手続き
現在の売電先から新しい電力会社に変更する場合、手続きが必要です。手続きには通常1ヶ月程度かかるため、早めの申し込みが推奨されます。
太陽光発電導入 付加サービス
- 蓄電池の導入支援
一部の電力会社では、蓄電池の導入を支援するサービスを提供しています。蓄電池を設置することで、発電した電力を自家消費に回し、余剰電力を売電することが可能になります。 - ポイント還元や割引プラン
新電力会社の中には、電気料金の支払いに対してポイント還元や割引を提供するところもあります。これにより、売電収入を増やすだけでなく、電気料金の負担を軽減することができます。 - 環境貢献プログラム
一部の新電力会社は、再生可能エネルギーの利用促進や地域貢献に積極的なプログラムを提供しています。これに参加することで、環境保護に寄与することができます。 - 電気の購入とセットプラン
売電先と電気の購入先を同じ会社にすることで、特別なプランを利用できる場合があります。大阪ガスでは、電気セットプランに加入することで売電単価が通常よりも高くなる特典があります。
≫ 太陽光発電導入のメリットとデメリット
会社名 | メリット | デメリット |
---|---|---|
関西電力 | – 初期費用0円で設置可能(「ちゃんとGood!」サービス) – 11年目以降は無償譲渡 – 停電時に自家発電が可能 – 10年間のメンテナンス無料 | – 10年間は売電収入が得られない – 解約時に違約金が発生する – 設置機器が京セラ製に限定される |
ENEOS | – 売電価格が高い(1kWhあたり11円) – 契約年数や電気料金プランの縛りが少ない – 環境への配慮が強い | – 初期投資が必要(自己所有の場合) – メンテナンスコストが発生する |
丸紅新電力 | – 売電価格が高い(1kWhあたり9円~11円) – 環境貢献プログラムが充実 – 自家消費と売電の両方が可能 | – 初期費用がかかる – メンテナンスや管理が必要 |
その他の新電力会社 | – 売電価格が高い(例:エネクスライフサービスは8.5円~14.5円) – 契約条件が柔軟な場合が多い | – 初期投資が必要な場合が多い – メンテナンスコストが発生する |
≫ メリットとデメリット詳細
関西電力
- メリット:
- 初期費用が実質0円で設置できるため、資金がない家庭でも導入しやすい。
- 11年目以降は太陽光発電システムを無償で譲渡され、自家消費や売電収入が得られる。
- 停電時にも発電した電気を使用できるため、災害時の備えになる。
- 10年間のメンテナンスが無料で、安心して利用できる。
- デメリット:
- 10年間は売電収入が得られないため、経済的メリットが少ない。
- 契約期間中に解約すると違約金が発生する。
- 設置機器が京セラ製に限定され、他の製品と比較できない。
ENEOS
- メリット:
- 売電価格が高く、経済的メリットが大きい。
- 契約年数や電気料金プランの縛りが少なく、自由度が高い。
- 環境への配慮が強く、再生可能エネルギーの利用を促進している。
- デメリット:
- 初期投資が必要で、自己所有の場合は高額な費用がかかる。
- メンテナンスコストが発生し、手間がかかる。
丸紅新電力
- メリット:
- 売電価格が高く、特に自家消費と売電の両方が可能。
- 環境貢献プログラムが充実しており、企業イメージの向上に寄与する。
- デメリット:
- 初期費用がかかり、導入時の負担が大きい。
- メンテナンスや管理が必要で、手間がかかる。
その他の新電力会社
- メリット:
- 売電価格が高く、特にエネクスライフサービスなどは柔軟な契約条件を提供。
- 環境への配慮が強く、再生可能エネルギーの利用を促進。
- デメリット:
- 初期投資が必要な場合が多く、導入時の負担が大きい。
- メンテナンスコストが発生し、手間がかかる。
2025年 太陽光発電新技術(ペロブスカイト)、旧技術(シリコン) 導入の比較
≫≫ ☀ペロブスカイト太陽光発電
ペロブスカイト太陽光発電は、軽量で柔軟性があり、製造コストを抑えつつ高いエネルギー変換効率を持つ次世代の太陽電池技術です。しかし、耐久性や環境への影響といった課題も抱えており、解決に向けた研究が進められています。
メリット
- 軽量・薄型: ペロブスカイト太陽電池は非常に軽く、薄いため、従来の太陽電池では設置が難しい場所(ビルの壁面や耐荷重が低い屋根など)にも設置可能。
- 低コスト: 製造コストがシリコン系太陽電池の約5分の1から3分の1程度になると予測されており、量産が進めばさらにコストが下がる見込み。
- 高い変換効率: 研究が進む中で、変換効率が26.7%に達するなど、シリコン系太陽電池に匹敵する性能を持つことが期待されている。
- 柔軟性: 塗布や印刷技術を用いて製造できるため、さまざまな形状に適用できる柔軟性がある。
デメリット
- 耐久性の課題: 現在のペロブスカイト太陽電池は、紫外線や湿気に弱く、寿命が短い(初期は約5年、現在は10年以上の耐用年数を目指す研究が進行中)という課題がある。
- 安全性の懸念: 主な原料であるヨウ化鉛は有害であり、安全性に関する問題が指摘されている。 ペロブスカイト太陽光発電の導入を検討する際は、Oxford PVやSaule Technologiesなどの実績のあるメーカーを選ぶことを推奨します。技術の成熟度、製品の安定性、コスト、サポート体制を総合的に評価し、最適な選択をしてください。
≫≫ 従来のシリコン系太陽光発電
メリット
- 確立された技術: シリコン系太陽電池は長年の研究と実績があり、技術が確立されている。耐用年数は約20年と長く、信頼性が高い。
- 高い耐久性: 紫外線や湿気に対する耐性が強く、屋外での使用に適している。
デメリット
- 重さと設置制限: シリコン系太陽電池は重く、設置場所に制限があるため、耐荷重が低い建物には設置が難しい。
- コスト: 製造コストがペロブスカイトに比べて高く、初期投資が大きくなる。
≫ 比較検討
ペロブスカイト太陽光発電と従来の太陽光発電はどちらを導入するのがBESTかどちらの太陽光発電を導入するかは、以下を参考にして検討ください。
- 設置場所の条件: 軽量で柔軟性のあるペロブスカイトは、設置場所に壁面しかないなど制限がある場合に適している。一方、耐久性が求められる場合はシリコン系が有利。
- 初期投資と長期的なコスト: 初期費用を抑えたい場合はペロブスカイトが有利、寿命を重視するならシリコン系が適している。
- 技術の進展: ペロブスカイト技術は急速に進化しており、今後の研究成果によっては、より多くの場面での導入が期待できる。
結論
現在、太陽光発電を導入することは遅くはなく、むしろ多くのメリットがあると言えます。電気代の削減や売電収入、災害時の備えとしての役割など、経済的にも環境的にも有益な選択肢です。特に、2025年から東京都では新築住宅に太陽光発電の設置が義務化されることからも、今後の需要が高まることが予想されます。(従来の太陽光発電かペロブスカイト太陽光か)導入を検討する価値は十分にあります。